前回の続き。改造する事は決まった。じゃあ具体的に何をやる?という話で。優先的にカイゼンしたいなーと思ったのはこんな所。

  • ハムノイズ対策
    • 手を離すと「ジーーー」となるのを何とかしたい。
  • Look&Feelの変更
    • 「炉端焼き」感を脱したい。

この他、前回の投稿で掲載した永井さんのように、ボデイにザグリを入れてボリューム&トーンポッド追加というのも検討したのたけれど、見るからに大変そうだし工具を購入するのも躊躇われたので却下。ホントにやるならカッターの他にドリルなんかも要る訳で、さすがにこの手のモノをちょっとした改造のためだけに買うのはアレですな…


上記の内、ハムノイズ対策に関しては以前から電動塗料をピックアップやコントロール部のザグリ(キャビティ)に塗る事で改善される事は知っていた。ただ、ノイズ対策をすると音そのものが変わってしまうとも聞いていたので、イザとなれぱ元に戻せる方法という事で、100均で入手できるアルミテープを使ってみることにした。コイツをキャビティにに張り詰める。出音して気に食わなければ剥がしちまおう、という訳。

もう一つのLook&Feelの件。大まかな形は変えるべくも無いので、せめて色を変えようという事で、オイルフィニッシュを試みる。使った塗料はコチラ。家具の塗料に使われるワトコオイル。濃いめの色付けができるよう、エボニーを選んでみた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワトコオイル エボニー W-10 200ml B
価格:788円(税込、送料別) (2019/4/23時点)


また、ボデイに着色するためには初めから塗布してある塗料を一度剥がす必要がある。て事で、紙ヤスリセットも購入。主に塗料剥がしに使う粗目(#80くらい)と、デコボコを整えるための細目(#240くらい)が入っているヤツ。加えて、オイル塗布中に使う耐水性の超細目を準備(#400〜)。



そんなこんなで改造の大まかな目標と段取りが決まる。目標設定・タスク詳細化・スコープ確定という点では仕事におけるプロジェクトと同じですな。次回からはいよいよボディの研磨に入って参ります。コレが悲喜劇の始まりだとは、この時点では気づくべくも無かったのだが…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です